私達、東部開発はより豊かな社会環境実現を目指し、建造物解体工事、産業廃棄物処理、リサイクル事業を行っております。
ここでは、弊社の会社情報・沿革をご紹介しておりますので、ご覧ください。
社 名 | 株式会社 東部開発 |
本 社 | 大分県大分市大字迫字丸山658-1 Tel. 097-522-3111 Fax.097-547-8388 ≫アクセスマップ |
横尾処理センター | 大分県大分市大字片島字米良山1963-1 Tel. 097-573-1355 Fax.097-573-1357 ≫アクセスマップ |
固形燃料製造工場 | 大分県大分市大字旦野原字茶ヤガ本1390番地 Tel.097-586-7321 Fax.097-586-7328 ≫アクセスマップ |
燃焼灰造粒固化工場 | 大分県大分市大字下判田字大牧569番5 Tel.097-586-7333 Fax.097-586-7336 ≫アクセスマップ |
不動産事業部リーブルタウン大在 | 大分市大字迫字丸山658-1 Tel.097-522-3111 |
創 業 | 昭和44年9月10日 |
資本金 | 5000万円 |
会社役員 | 代表取締役 首藤 聖司 取締役 安部 高史郎 取締役 首藤 侑恒 取締役 首藤 愛子 |
従業員 | 【技能職】 15名 一級土木・二級土木・解体工事施行技士・最終処分場技術管理者・ 焼却施設技術管理者・破砕、リサイクル施設管理技士 【作業職】 30名/重機オペレーター・ダンプ運転手・プラント作業員 【事務職】 7名 |
営業種目 | 1. 建設業 大分県知事許可(特-4)第14952号 2. 産業廃棄物処理業 3. 産業廃棄物収集運搬業 4. 不動産業 宅地建物取引業(大分県知事 第2914号) 5. 建設資材の販売業(砂、砂利、栗石、切込、土他) 6. 一般・特殊解体工事業(家屋、ビル、橋梁他) 7. 上記各号に付帯する一切の業務 |
産業廃棄物処理施設 | 【中間処理施設】 ・リサイクルコンクリート施設 破砕施設(固定式) ・リサイクルコンクリート施設 破砕施設(移動式) ・固形燃料製造施設 圧縮・固化施設(RPF製造) ・燃焼灰造粒固化工場 【最終処分場】 ・大分市片島最終処分場 [横尾処理センター] (安定型最終処分場) ・大分市片島最終処分場 [横尾処理センター] (管理型最終処分場) |
事業計画概要書 | 概要書(PDF:94.7KB) |
収運・処分許可 | 産業廃棄物処分業許可 大分市 08840013485(PDF:7MB) 産業廃棄物収集運搬業許可 大分県 04402013485(PDF:374KB) 特別管理産業廃棄物処分業許可 大分市 08880013485(PDF:244KB) 特別管理産業廃棄物収集運搬業許可 大分県 04452013485(PDF:238KB) |
産廃施設設置許可 | 管理型最終処分場 1501号(PDF:81.4KB) 安定型最終処分場 663号(PDF:125KB) 破砕施設(固定式) 3203号(PDF:142KB) 破砕施設(固定式兼移動式) 3204号(PDF:143KB) 破砕施設(固定式兼移動式) 6019号(PDF:143KB) |
昭和44年 9月 | 鶴崎骨材運輸有限会社として設立 |
昭和44年 11月 | 創業開始 |
昭和55年 2月 | 社名を東部開発有限会社に商号変更 |
昭和55年 10月 | 土木一式工事、舗装工事、浚渫工事の大分県登録取得 |
昭和57年 10月 | 株式会社東部開発に組織変更 |
昭和59年 1月 | 本店を大分県大分市三川新町1-2-10より大分県大分市迫字丸山658-1に移転 |
昭和60年 10月 | 産業廃棄物処理業許可(安定型最終処分場)取得 |
昭和61年 9月 | 安定型最終処分場を大分県大分市大字迫字丸山に設置 |
昭和63年 7月 | 安定型最終処分場を大分県大分市大字片島字米良山に設置 上記の処分場に事業所を設置 |
平成元年 3月 | 管理型最終処分場を大分市大字片島字米良山に設置 |
平成3年 2月 | 産業廃棄物の焼却施設設置 |
平成7年 9月 | リサイクル砕石プラント(移動式の破砕・選別施設)導入 |
平成13年 9月 | リサイクル砕石プラント(固定式の破砕・選別施設)設置 |
平成15年 1月 | 焼却施設改造(ダイオキシン類規制対応)工事 |
平成16年 2月 | 固形燃料(RPF)製造のリサイクル工場新設 上記の工場に事業所を設置 |
平成16年 7月 | 造粒固化施設工場新設 処理能力:168t/日(8時間/日) |
平成21年 1月 | 造粒固化施設工場新設(ボイラー灰に限る) 処理能力:128t/日(16時間/日) |
平成21年 11月 | 固形燃料(RPF)製造工場内 廃プラスチック類の破砕機新設 処理能力:103t/日(24時間/日) |
平成25年 5月 | 焼却施設廃止 |
平成26年 12月 | 固形燃料(RPF)製造工場内、一部破砕機の廃止 |
平成27年 12月 | 固形燃料(RPF)製造工場内、一部破砕機の廃止 |
平成29年 9月 | 廃プラスチック類の破砕機新設(固定式兼移動式)処理能力 76t/日(8時間) |
令和2年 3月 | 固形燃料(RPF)製造工場内 圧縮固化(成形機)増設 処理能力 72t/日(8時間) |
令和3年 8月 | 固定式破砕施設 許可処理品目追加(木屑)処理能力 162t/日(24時間) |
令和3年 8月 | 固定式兼移動式破砕施設 許可処理品目追加(木屑)処理能力 120t/日(8時間) |
令和3年 10月 | 安定型最終処分場軽微変更 埋立面積24,284㎡ 埋立容量608,018? |
令和4年 2月 | がれき類固定式兼移動式破砕機導入 処理能力 960t/日(8時間) |