建造物解体事業

建造物解体事業では、解体工事・造成工事・舗装工事・浚渫工事・一般土木工事を行っております。
長い時間、人の役に立って役目を終えた建築物を速やかに解体することは、新しい「創造」へ繋がります。そして、この狭い日本の限られたスペースを有効利用するためには、必要な事でもあると考えております。
私たちは、跡の処理に適した解体作業を新しい創造のプライドを持って作業させて頂きます。

基礎造り[造成/土木/舗装/]

基礎がしっかりしていなければどんな建造物も維持できません。私たちは豊富な経験と実績を積み重ね、「基礎」を大事にしていきます。

まずは基礎造り、これなくして、何事も成りません
何を建てるにしても創造するにしても、まず「基礎」ありき。
基礎をなくしては何事もありえません。
基礎がしっかりしていなくてはどんな頑強な建造物も建つ事ができないのです。
私たちは、長年培われた豊富な経験と積み重ねてきた実績で、「基礎」を何よりも大切に日々仕事に取り組んでいます。

三芳配水池工事
九州電力放水路工事
造成工事
舗装工事
造成工事(日出町造成)
浚渫工事
ページトップへ戻る

解体工事

都市開発に取り組む建設産業の中で「その工事の始まり」を担うのが解体工事事業者です。
ほとんどの方が解体工事を何度も発注するなんてことはありませんし、その知識もとぼしいことと思います。
どんな解体工事業者さんに頼むのが良いか、ちょっとコツをお教えいたしましょう。

①解体工事をするにあたって必要な許可を持っていますか?
土木工事業、建築工事業、とび・土木工事業の建設業許可業者か、もしくは建設リサイクル法に基づく解体工事登録業者か。

②解体工事の際に発生する産業廃棄物を運搬するのに必要な収集運搬業許可、また産業廃棄物の処分をどのようにするのかの説明及び処分先の処分業許可の確認

"
別府白雲山荘解体工事
桟橋解体工事
別府スギノイパレス大浴場解体工事
RC11階建・基礎杭撤去工事
RC9階建・屋解体工事
大分市立南大分小学校南校舎・プール・幼稚園園舎外解体工事
大分駅旧本屋解体工事躯体解体①
仮囲い状況
躯体解体・コンガラ搬出
大分駅旧本屋解体工事躯体解体②
土間 基礎解体①
土間 基礎解体②
基礎解体
造成工事
躯体解体
敷戸南 解体コンガラ搬出
つるみ荘解体工事 躯体解体①
コンクリートガラ搬出状況
躯体解体②
躯体解体③
ページトップへ戻る

解体チェックリスト

解体工事の1~2週間前までに(※引越しを伴う場合)
●電話、インターネットの移設 □電話会社・プロバイダーへ移設の手続き
●転校届 □在学中の学校長へ(在学証明書、教科用図書給与証明書を受け取る)
●国民健康保険の資格喪失届 □国民健康保険証・印鑑を持参し、住民票がある市区役所、町村役場へ
●国民年金の住所変更 □国民年金手帳・印鑑を持参し、住民票がある市区役所、町村役場へ
●印鑑登録の廃止 □印鑑登録証を持参し、住民票がある市区役所、町村役場へ
●福祉関係の手続き □印鑑・転出証明書を持参し、住民票がある市区役所、町村役場へ
●郵便物の転送手続き □旧居を所轄する郵便局へ
●携帯電話会社への移転連絡 □契約している携帯電話会社へ
●NHKへの移転連絡 □事前にインターネット・電話でNHKへ
●新聞・食材など配達店への連絡 □各契約店へ
●銀行・保険などの住所変更 □各窓口へ
●転居はがきの作成 □早めの準備を
●引越し業者の選定 □何社か比べる(相見積もりをする)
●引越し挨拶の手みやげ準備 □1,000円前後の品物など
●箱詰め開始 □出来るところから少しずつ
解体工事の契約の前には?
●業者選定 □解体業者が取得している許可証の確認をした
□解体後にマニフェスト提出可否の確認をした(※廃材全てのマニフェスト)
□解体と建築の分離発注可否の確認をした(建替えの場合)
●見積もりチェック □見積もり書を書面で受け取り、内容の説明を受けた
□何社か比べてみた(相見積もり)
●打合せ □施工範囲の特定をした
□解体期間(工程)の確認をした
□解体業者と近隣挨拶の打合せをした
□支払い条件を解体業者と確認した
□契約書を書面で交わした
ページトップへ戻る
解体工事前には?
●不用品の処分 □不用品の処分をした or 解体業者に依頼した
●電気 □電気の停止・電気メーター、引込線の撤去を依頼した
●ガス □都市ガスの場合・・・ガスメーターの閉栓撤去・ガス管の地境切断を依頼した
□プロパンガスの場合・・・ガスボンベの撤去依頼をした
●水道 □水道の移設(工事中にホコリの飛散防止で解体業者が使うので完全に撤去はしない)
●浄化槽、便層 □浄化槽、便層の汲み取り手続きをした
●近隣挨拶 □近隣挨拶を(自分で or 解体業者が)した
解体工事中には?
●足場、養生シート □養生シートは綺麗にかかっている
●産廃収集運搬許可 □ダンプなどに産廃収集運搬の表記はされている
●分別解体 □分別解体がきちんとされている
●駐車方法 □駐車方法に問題はない
●水撒き □水撒きは適切にされている
●安全管理 □現場の職人さんがヘルメットをかぶっている。
●騒音 □大きい騒音はないか?
●近隣対策 □近隣や通行人などに配慮をしている
解体工事後には?
●工事内容の確認 □工事内容が契約通りに実行された
□業者さんと一緒に現場の最終確認をした
●滅失登記(めっしつとうき) □法務局にて滅失登記をした or 依頼した
 (建物、家屋を解体したら1ヶ月以内に滅失登記を行わなければなりません。)
●マニフェスト □マニフェスト(産業廃棄物管理票)の控えを受け取った
解体工事後には?(※引越しを伴う場合)
●電気の使用開始 □電気のブレーカーをあげる
●ガス開栓 □立会いが必要
●転入届 □14日以内に転出証明書・印鑑を持参し、市区役所、町村役場へ
●クレジットカードの住所変更 □各クレジット会社へ  住所変更、引き落とし口座の変更手続きは早めに
ページトップへ戻る
  • お見積りのご相談
  • 業務改善対応
  • ISO14001の認証を取得
業務案内
お見積り・ご相談 業務改善対応

会社案内

株式会社東部開発
本社(解体受付)
大分県大分市大字迫字丸山658-1
Tel.097-522-3111
Fax.097-547-8388
≫アクセスマップ
横尾処理センター(産廃受付)
大分県大分市大字片島字米良山1963-1
Tel.097-573-1355
Fax.097-573-1357
≫アクセスマップ
固形燃料製造工場
大分県大分市大字旦野原字茶ヤガ本1390番地
Tel.097-586-7321
Fax.097-586-7328
≫アクセスマップ
燃焼灰造粒固化工場 
大分県大分市大字下判田字大牧569番5
Tel.097-586-7333
Fax.097-586-7336
≫アクセスマップ
詳しく見る